fc2ブログ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ検索


天気予報


-天気予報コム- -FC2-

最近のコメント


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:城館マガイ地巡り
本日も大変お日柄が良かったので、また水田地帯の調査に。
今回の場所は基本的に城館跡まがい地になるので、微妙な按配に・・・。

●中手城
埼玉県南埼玉郡菖蒲町大字上大崎に「中手城」と呼ばれる小字があり、猛烈に気になり訪問。
ただ、どの辺りか分からないので、菖蒲町役場を訪れたが具体的な位置がわからなかった。
しかたなく途中の農業センターに足を運び聞き込みしてみた所、
事務所が所有する地図に具体的な場所が書かれており、車にて移動す。

菖蒲町上大崎の大崎神社
どうやらここ大崎神社付近が「中手城」と呼ばれる小字であるらしい。
早速周辺を歩いてみると・・・

大崎神社の土盛
こんな地形も気になる所、しかも隣りの水田辺りに水路が流れているのも好ポイント。

金剛院隣の社
大崎神社境内の池にはお社があり、何かを祭っているようだ。
ゼンリン社の地図を見ても特徴的な弁天池風で、なんとなく印象に残る。

・・・なお同地内に「手城橋」という橋を見つけたので行ってみたが。
圏央道建設により破壊された「手城橋」
どうやら圏央道の建設地だったらしく、旧橋は壊された様子。
今随分と幅の広い橋をかけるようだが、これが同じ名前になるのかは不明。


●大蔵氏館
同菖蒲町大字三箇には小字で「大蔵」があり、ここが野与党大蔵氏の居住した地ではないかという説がある。
同大蔵氏の居住地を比企郡大蔵村(現在の比企郡嵐山町大蔵)と書く資料が大半で、この三箇地区を指す資料は乏しい。
個人的にこの三箇に大蔵氏が居たと思える条件として、野与党がこの周辺に密集しており、当地に所領を得ていた方が自然に思えるからである。
そんな事で早速現地を訪れてみた。

大字三箇字大蔵の様子
流石に館跡を思わせるような地形が乏しい。
遺構の規模は当時の武士の勢いに比例すると思われるため、早くにこの地を去ったのか?
一通り回ってみたが、それなりの収穫は得られなかった。

三箇地区内の気になる地形
少し離れたところに明昌寺という寺が国道122号線沿い釜屋前バス停付近にあり、
この周辺を歩いてみたら道の形状がまた気にかかる・・・。
写真の場所は国道からおおよそ100~200m程入った所で、緩やかなクランク形状をなしている。
しかもそのクランクの内側には社が祭られており、昔からの屋敷がそこにあった雰囲気を出している。
(恐らく社は鬼門避けのものか?)
しかし、大蔵地区から離れた所にあるため、ここを大蔵氏ゆかりの場所とも言いがたく、再び資料を見直してみる必要性があるかも知れない。

●芋茎本村
芋茎本村バス停
国道122号線を北上し、騎西町の芋茎地区を訪ねる。
城館マガイの情報があるわけでもないが、ここに本村という小字があり気になっていた。
騎西町芋茎本村の様子
丁度時間帯が小学生の下校時間になり、子供たちの楽しそうな声が聞こえる。
そしてこの周辺を歩いている自分は、周囲の大人たちから不審な目で見られてしまっていたかも知れない。
この辺りは旧家がおおく、歴史を感じさせる場所である。

個人的に気になる地形
なんとなくこの辺りが周囲の家と違い、格式が高く感じられた。
いまもその中心地には茅葺の御宅が建っており、名主屋敷だったのではと想像をさせられる。

西外れにあった久伊豆神社跡
集落の西はずれには久伊豆神社跡を祭った庚申塔が建てられている。
なお久伊豆神社は騎西町中心の玉敷神社と明治四十年に合祀したと現地の碑には書かれている。


●笠原氏館
旧鴻巣市で元荒川より東にあった笠原地区は旧埼玉郡に属しており、ここには野与党笠原氏が住んでいたと推定されている。
早速その地を小字上手と想定して訪れてみた。
とある場所を歩いていると・・・
笠原地区内の溝
写真じゃ分からないが道の脇に溝がある。
もしかすると今回で一番の収穫か?
笠原地区の溝 その2
交差点を曲がっても西側に溝が続いて、この先の住宅前で途切れている。
ひとまず一週をしてみたが、犬に合唱されてにぎやかになってしまった。
江戸期の名主屋敷にも思えるが、かなりの広さがある事から笠原氏の館跡の一候補になりえる場所である。

おまけ
屋敷の周りにいるネコさん
犬の大合唱が鳴り響く中、目の色変えずに草むらにくつろいでいる猫氏を発見。
こちらが少し近づいても全然気にしておらず、肝の大きさを感じさせられる。


●主計屋敷
鴻巣市郷地の主計屋敷
小字に釣られて鴻巣市郷地字主計屋敷に来たが・・・見事なまでの田園風景が広がっていた。
あれ?屋敷って名前がこの辺りにあったのにとも思えるが、この風景をみると見事な空振り。

●舟塚
屈巣字舟塚地区遠望
旧川里町屈巣の最南端に舟塚と呼ばれる集落があり、ここには中世期の備蓄古銭が発掘されたという。
元荒川に面しており、館跡があっても不思議ではないので早速訪れてみた。

うーん、農家が数軒あるだけでそれなりの地形すら見つからなかった。

●屈巣久伊豆神社
屈巣地区にある久伊豆神社本殿
なんとなくたどり着いたので、ここで参拝をかねて一休み。
なかなか立派な本殿なのでびっくりした。
久伊豆神社境内にある江戸期の碑
境内にある「忍領境界石標」。
解説板によれば忍藩が他領分との境界争いが起こらないように安永九年(1780)に16本建てられた内の一つであるという。
細かい事は彫ってなく、シンプルに「従是北忍領(これよりきたおしりょう)」とデカく彫られている。
遠くを見ると新幹線が轟音を立てながら走り去って行き、時代の移り変わりを思わせる。
城館まがい地ではなかったが、こういうのもたまには良い。



●屈巣普済寺
この寺は永正年間(1504~1520)に朝見兵庫により開基されたというだけであるが、
時代が戦国期になるので何かしらの手掛かりを求めて訪問
屈巣地区の普済寺
南東側に入り道があったのを気づかず、周囲をグルグルと回ってしまった。
そして境内にお邪魔させていただき、縁起などを拝見。
中世期を思わせる地形は見られなかった。


●屈巣真福寺
こちらは天正年間(1573~1591)に島崎内膳によって創建されたとの事。
近いのでついでに訪問する。
屈巣地区真福寺

境内には特に何もみつからなかったが・・・
真福寺の裏側の地形
なんかとっても気になる地形があるが、天気が悪くなり始めたのでパスする。


●菖蒲沼
旧吹上町大字吹上にはかって「菖蒲沼」とよばれる地域があった。
元々は「勝負沼」と言われ、村岡良文と源宛が武技を競った場所であるという伝承が残る。
個人的にはとても好きな話なので、その場所に行こうとするが・・・吹上駅周辺で迷走してしまった。
そろそろ疲れてきたか。
勝負沼の現状
流石に市街地に程近いだけあり、宅地化されてしまっていた。
ただ、この遊水地がなんとなく「菖蒲沼」であった頃を思い起こさせてくれる。


●大芦中内手
旧吹上町大芦地区の様子
県道66号線(行田東松山線)の通過する旧吹上町大字大芦には「中内手」という地名があり。
どこかどこかと探していたら・・・
かっての堀跡を思わせる地形
県道沿いに不思議な地形を発見。
写真手前側が低地になっており、かっての堀を思わせるが・・・
似たような地形もあるので、これだけでは館跡を追い求める事はできない。
しかしながら低地帯である大芦地区において中内手は地形が比較的高く、昔からの村が存在していた可能性は高い。

日が暮れ始め、雲行きも不穏になってきたので、本日はここまでか。
帰りに床屋へ行き、髪をばっさりカット。
そんなことで今日は城館跡探訪という面では収穫が少なかったが、
それなりに楽しい探訪をさせていただけたので感謝。


== 番外編 ==

●魔王
今回の目玉の一つ、某地区小字魔王への訪問。
城館マガイではないのだが、ここの小字名があまりにもレアだったので訪れる。
現地には素晴らしい建造物が建っていて、いかにも魔王様の宮殿を思わせる。
今回は場所がバレるので写真なし。
コメント

マイナー路線、真っ向勝負

こんばんは。

少々ご無沙汰をしておりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

某も地名を頼りにしての探訪、2年ほど以前に上里町にて小字名から見当をつけて徘徊いたしました。
結果としては、神社裏手の古墳跡?ぐらいのもので、水田、畑などの地目に関わらず戦後に「耕地整理」が行われている所は、なかなかに厳しいものがございました(汗)
「白ネコ」さんの物憂げな眼差しが、とても愛おしく...
あ、当方の無愛想な2匹も、最近では少しだけ愛想を振りまくようになってまいりました(嬉)

さて漸く、本日から繁忙期を返上いたしました。
探訪の開始には時期尚早かと思われ、更新在庫の整理に勤しむべく、ボチボチと画像整理を開始しております。

今シーズンも宜しくお願いいたします。
それでは、また。

コメントありがとうございます。

今回の探訪は殆どが推定地ばかりでしたが、それなりに楽しめました。しかしながらその次の週に疲れが残りへばってしまいました(汗

更新作業も大変だと思いますが、写真にこめられた関連写真を胸に、大いに更新がはかどられるといいですね。
先シーズンより東に進路を向けたいところですが、群馬の山城もまた魅力的です。

出陣1ヶ月程前にお知らせくださればこちらもなるべく都合をつけてはせ参じますので、こちらこそどうぞ宜しくお願い致します。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 赤服の日記帳 all rights reserved.Powered by FC2ブログ

カスタマイズ